カテゴリー: 介護の話

私のおじさんの介護の話3

認知症グループホームに入って1年経過したころ(2020年12月)、施設で今後介護が難しいとのこと。この一年で要介護3。

特別養護老人ホームに申込を入れてほしいと施設側から言われました。

いやそりゃ入れればそれが一番いいけれども・・

実はここのところはすばやく話が進みまして、入居可能となりまして、時期の打ち合わせに入っています。

今回の約2年ほどの間に勉強が出来ました。

転倒=骨折=即車いす生活につながっていること。

もしも車いす生活になった場合に暮らせる自宅なのか否か。

ここまではわかっていることなので、高齢者になる前に考える必要がある。

80歳以上の高齢者の勉強をしておくこと。

認知症の本を何冊か読んでおく。

認知症になる前にロードマップを考える必要がある。

結果から考える。

100歳までいきる。お墓を決めておく。施設に入るならどこにを決めておく。ダメならここダメならここ、候補とイメージを練る。

城を枕に粘る場所を決める。それならば60代のうちに籠城する場所に移っておく。

80歳から90歳の高齢者の勉強をすすめておく。面倒みるともっといい。

長生きリスクを考える。

ここで初めてほしいのは断捨離。

大掃除といいますか、いつも使うもの、使わないものを整理してほしい。

引っ越しの際に一人暮らしで椅子を7個持って行って、狭いって話は経験したことのある人ならわかってもらえるでしょうか。

団塊の世代は物が豊かさの象徴のようで、家には荷物があふれかえっています。

先日の週刊現代に自宅は売るなと言い切っています。半分はその通り、もう半分はそうではないと考えます。

荷物の処分がすすんでいたなら、選択肢を増やすことができます。

荷物が多いことを自分で自覚することから始まるのでしょう。荷物を減らせないと終の棲家も狭く感じてしまう。もうこんなに広い家は必要ないんだ。

身軽になることで、とても気軽に暮らせる。

あの時の料理道具。あの時の服。

すべてが今は使わないものになりつつあるはずです。

認知症になってからでは打つ手がないので、遺言も上手に書いておく。

推定相続人と話をしておく、いろいろ決めておく。

保険と貯金は必要最低限わかるようにしておく。

これらを手配していても、その時の自分が介護されやすい人間になれるかどうか

わからない。って事がわかりました。

介護する側は仲間を増やすこと。相談できる人、愚痴を聞いてくれる人。経験者の仲間を増やすこと。ですが、こうしたほうがいいばかりで状況を見ない、よく話を聞かない人とは距離を保ったほうがよいでしょう。

話を聞かないとイケナイ場面だらけになりますので、話を聴く力を練っておくことも大事でしょうか。

成年後見人の使い勝手の悪さや最終手段なのだというのもよくわかった。

制度が始まって時間がたって、世の中に蓄積がだいぶできてきているようです。

介護した人のブログも読み応えのあるものが増えて来ました。

私は不動産屋。

税理士、弁護士、司法書士、チームが簡単に作れます。メンバーひとりをこの人はどんな人なのかなどと調べる必要がない。今まで取引がある人、今後も取引がある人たち。信用の貯金がたくさんたまっている状態です。

自宅買うことよりもこのポジションは助かりました。

相続の本もネットの情報も今はたくさんあります。真実も多いのですが、本当に

役に立つ情報はその人によって違うわけです。

横山台の包括支援センターでたくさんの知識を得られました。耳学問も大変興味深く聞くことができました。個人的には包括支援センターがなければ心が折れた場面もありました。

5年ほど前から相続セミナーにも参加していますので、相続税対策を練ったり考えたり。

実践の現場ではこのスピード感に驚きました。

双方の遺言を用意してあったり、準備はすすめていたはずですが、本番では引っ越しの手配一つ大変なことです。

自分の親の前に勉強ができたこと、経験を積めたのは大変良かった。

遠くの親戚を近くに住んでもらったときのいろいろな事がぐるぐる回りました。

このフィードバックを皆様にできないか。そんな思いが強くなりました。

作成者:

上は中学生から下は乳児迄3児のパパと、横山で38年の不動産会社の社長を務めています。日々の気づきを発信していきます。 叱咤激励・応援メールはこちらまでお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です